日本固有の敷物、畳の歴史

◇畳の歴史

畳は日本固有の敷物で、記述は古事記にまで遡る。当時のものはコモなどの敷物を重ねたものと推測され、現在の畳に似た構造になったのは平安時代。座敷に座具や寝具として置くという使い方で、高貴な人や客人のもてなしのために用いられ、畳の厚さや縁の柄・色は使う人の身分によって異なった。鎌倉時代から室町時代の書院造りでは部屋全体に畳を敷きつめ建物の床材として利用されるようになる。桃山時代~江戸時代、数寄屋造りや茶道が発展すると町人の家にも普及するが、身分による畳の制限の風習は残り、庶民が使用できるようになったのは江戸時代中期以降。畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍した。

メールでのお問合せは24時間受付中
お見積り・ご相談無料!

お気軽にお問合せください。

お電話でのご相談・お問合せ
042-726-9807

受付時間:9:00~18:00
定休日:日曜